営業嫌いを救った仕事が取れる名刺

こんにちは!
100枚配って30件仕事を取る「ツカミの名刺」。

セールスデザイナー 小島佳子です

この記事は、

✔︎名刺交換をしても仕事につながらない。
✔︎営業が苦手、または売り込むことが苦手。
✔︎ライバルとの違いを明確に伝えられない。

こんなお悩みを抱えた、フリーランス・個人経営者の方に、
名刺で仕事を取ってくる「仕組み」と「仕掛け」を解説しています。

名刺交換の後、何を話していいか分からない・・・

新しい仕事、人脈につなげたくて参加する交流会。
でも・・・

✔︎自分の仕事に興味を持ってもらえない
✔︎同業他社との違いを明確に言えない
✔︎逆に、相手から売り込まれてしまう

参加費を払っているのに、たいした成果につながらない。
交流会に参加する意味ってあるの?

 

でも、営業をして仕事を取らなくちゃ・・・

でも、売り込みが苦手だし・・・

でも・・・、でも・・・

あなたには、こんな葛藤がありませんか?

 

もし、そんなあなたがお使いの名刺が、
「名前と連絡先しか書かれていない」そんな名前カードみたいな名刺なら、今すぐ名刺を作り変えることをおすすめします。

あなたが、交流会で仕事が取れないのは、その名前カード名刺が原因だからです!!

 

名刺が仕事を取ってくる?!

え?!
名刺って、名刺交換があるから持ってなくちゃいけないでしょ?

シンプルでかっこいい名刺が好きなの♡

どうせ捨てられるものだから、お金も手間もかけたくないよね・・・

 

その考え方が、そもそもの間違い!!

 

ビジネスしていこうという社長として、せっかくのチャンスを自らドブに捨てているのです!!

よ〜〜〜く考えてください。

あなたは名刺交換の際、 受取を拒否された経験、または拒否した経験はありますか?
そして、一文字も読まずに名刺ケースにしまいこむ、 あるいはその場で捨てる、なんて経験ありますか??

社会人の礼儀として絶対にありませんよね?!

つまり!!
名刺は100%受け取ってもらえて、100%読んでもらえる、超優秀な営業ツールと言えるのです。

 

こんな営業ツール、他にはありません!!

 

なのに、多くの方は名刺のこの凄さに気づいてもいない。
むしろ「名刺で何ができるっていうの?」と、名刺の可能性を過小評価しています。

でも、名刺の本当の可能性に気づいた人は、
いち早く名刺を作り変え、それで仕事を取っていることも事実。

あなたは、
このまま、作っても仕事も取れない名刺を使い続けますか?
配ると仕事が取れる名刺に作り変えますか??

 

営業経験ゼロのフリーランサーの悲惨な日常

私は15年以上グラフィックデザインの仕事をしています。
そのほとんどが事務所勤めのサラリーマンデザイナー。

ですが、2016年に体調を崩して退職。
その後、フリーランスの道を歩みはじめました。

デザイナーがフリーランスになる時は、多くはもといた事務所から仕事をもらえる状態、または顧客を持った状態で独立するのですが、私は体を壊しての急な退職だったこともあり、バックアップを何も持たずしての独立となりました。

 

そんな状態の独立でしたが、私はフリーランスになっても、
「いいものを創り続ければ必ず仕事は入ってくる」そう信じていたのです。

 

しかし、世間はそんなに甘いものではなかった。
自分で仕事を取ってくることから始めなければならないのに、今までサラリーマンデザイナーだったので、営業の経験はほとんどありません。

個人的にお付き合いのあった印刷会社や、起業家を回り、不定期のお仕事をいただきながら、足りない分はwebのコンペサイトに応募し、その当選報酬でなんとか生計を立てていました。

 

本当に「なんとか」という言葉がぴったりなのです。

 

すでに一人1台パソコンを持つ時代に突入し、だれでも簡単に使えるアプリが登場。
名刺やチラシ・パンフレットなどの制作がもうデザイナーだけのものではなくなり、デザイン業界も価格破壊の波に飲まれていました。
誰でも作れるものですから、単価を下げないと注文が入りません。

私の仕事単価は名刺で片面4,000円、チラシで15,000円まで下がりました。

1件15,000円というと具体的にどんな生活なのか。。。

毎月40万円の仕事を取るために、26件の仕事を取らなくてはいけません。
新規制作は1日がかり。修正などを含めると休み無しで働くことになります。
そして、フリーランスは月商の半分が必要経費で消えることを考えると・・・
無休で働いても、手に残るのは20万円程度なのです。

それでも、収入の不安から交流会にも積極的に参加しました。

交流会にでて、個人経営者から仕事をもらおう!
できるだけ良い仕事、オイシイ仕事をもらおう!!

そう思って、名刺やパンフレットを配って回りましたが、
結果はまったく反応なし!

なぜ??
グラフィックデザイナーとして、
名刺やパンフレットのカッコよさには自信がある!!

 

なのに、名刺やパンフレットを渡しても・・・

 

へ〜〜〜デザインのお仕事されているんですかぁ。
何かあったらお願いしようかしら〜〜。
あら、意外と高いのねぇ…ネットで頼んだらもっと安いでしょ?

こんな反応しか返ってきません。
だから、私は営業が大嫌いになりました。

でも、嫌いだからと言ってやらない訳にはいかない。

ならば、どうやったら仕事が取れるよになるのか?
そればかり考えるようになりました。

 

人生を変えたプロデューサーとの出会い

苦手な営業を繰り返し、暗中模索を繰り返す中、
ふと・・・

「自分の強みとはなんだろう・・・」
「強みがないから、営業に苦労しているのではないか??」

そんな思いに駆られました。

そして数日後、あるFacebook広告が目に止まったのです。

「あなただけの独自のウリを創り出す」

それが、
現在のビジネスの師 USPプロデューサー 鉾立由紀さんとの出会いでした。

鉾立さんとの最初の個別相談で、私はカナヅチで頭を殴られるほどの衝撃を受けました。
それは・・・

✔︎「良い仕事さえしていれば、仕事は向こうからやってくる!」は、間違いだったこと。

✔︎私が思ってウリは、ウリでもなんでもなかった!ということ。

✔︎ビジネスにはUSPが必要だ!ということ!

そこで私は、鉾立さんのもとでUSPを学び始めました。

 

あなたのUSPは間違っているかもしれない

実は、鉾立さんの個別相談を受けるまで、私はUSPという言葉すら知らなかったのです。

USPとはUNIQUE SELLING PROPOSITION。

アメリカの伝説の営業マン ロッサー・リーブスが1940年代に提唱したマーケティング理論です。
彼は「商品を売るためにはUSPがなければならない」と言っています。

一般的にUSPとは「独自のウリ・強み」と訳されています。
ですが、私はこれは間違いだと考えています。
なぜなら、USPとは・・・

UNIQUE=固有の

SELLING=売り込み

PROPOSITION=提案

そう!提案なのです!!

この「提案」が和訳の段階で「独自のウリ・強み」となり抜け落ちてしまったことで、多くの方がUSPとして「自分の出来ること」を伝えようとし、
結果、日本におけるUSPは売上につながらないものとなってしまっているのです!

「こんな資格があります!キャリアがあります!!得意なことはコレです!!」
・・・と、言い出すか、「私にできることは何もない・・・」と迷走をはじめて前に進めなくなる。

ですが、商品を売るためには「独自の提案」が必要です。
つまり、あなたが持つ資格・キャリア・特技などを駆使しいて、

お客様にどんな提案ができるのか。
どんなお客様の、なんの問題を解決できるのか・・・

USPは見つけるものではなく、創り出すもの。
USP=お客様への究極のコミットメント(お約束)なのです!

 

累計5,000万円を売上た、伝説のUSP名刺

あなたは、名刺で累計5,000万円を売上た伝説をご存知でしょうか?

その名刺は、1回の交流会参加で70名の顧客リストを獲得し、
そこから個別相談を経て5名が成約となり、
たったこれだけで270万円を売上げただけでなく、

そこから芋づる式に顧客を獲得し続け、
結果的に1回の名刺交換から累計5,000万円の売上を築いたのです。

それが、
私のビジネスの師 USPプロデューサー鉾立由紀さんの名刺でした。

鉾立さんは、その名刺で5,000万円の売上が立った理由を
「USPを明確していたから」とおっしゃいました。

その言葉に興味を持ち、私は鉾立さんのUSP名刺を分解・研究しました。
そして行き着いたのが『ツカミの名刺』なのです。

 

フリーランスのための「仕事を取る名刺」

ツカミの名刺を創ったことで私が得たもの。
それは・・・私自身のUSPと、それを創り上げるチカラでした。

そして、USPを創り上げ、それを明記した名刺を創り配ることで、交流会での名刺交換が格段に変わっていきました。

あれだけ、名刺交換で反応がなかったのに・・・
USPを明記したツカミの名刺を配ることで、

✔︎名刺をじっくり読んでもらえる

✔︎もっと詳しい話を聞きたいと言われる

✔︎それが欲しい!と言われる

「それってすごくない?!詳しく話し聞かせて!!!」と、
名刺交換の相手の反応が変わっていったのです。

 

サラリーマン時代は、会社名で仕事が取れることもあります。
ですが、フリーランスとなり、自分のチカラで仕事を取るためには、どれだけ自分を語ることができるのか、どれだけ「お客様に」伝わるように伝えられるのか・・・

特に営業の経験がない、営業が苦手なフリーランス・個人経営者が創るべきは「仕事が取れる名刺」なのです!